「ちょっと聞きたい」にお答えしますFAQ

福祉用具Q&A

♿介護保険でレンタルできる福祉用具には、どんなものがありますか?

介護保険を利用してレンタルできる福祉用具は、法律で定められた13品目に限られています。
主に「立ち上がり」「移動」「寝起き」「排泄」など、日常生活の自立を支える目的で使用されます。

介護度ごとの対象福祉用具(一覧表)

対象者 福祉用具の種類
介護度に関係なく利用可能(4品目) ・手すり(据え置き型)
・スロープ(工事不要タイプ)
・歩行器
・歩行補助杖(多点杖・ロフストランド杖など)
要介護2以上の方(8品目) ・車いす
・車いす付属品(ブレーキ、クッションなど)
・特殊寝台(電動ベッド)
・特殊寝台付属品(マットレス、手すりなど)
・床ずれ防止用具(エアマットなど)
・体位変換器
・移動用リフト(工事不要タイプ)
・認知症老人徘徊感知機器(離床センサーなど)
要介護4以上の方 ・自動排泄処理装置(本体のみ対象)

利用者の自己負担額について【費用例あり】

福祉用具貸与サービスを介護保険で利用した場合、ご本人の所得に応じて1〜3割の負担で利用できます。

【例】月額5,000円の用具をレンタルした場合

自己負担割合 自己負担額 備考
1割負担 500円 介護保険で9割支給されます
2割負担 1,000円 介護保険で8割支給されます
3割負担 1,500円 介護保険で7割支給されます

※介護保険の限度額内で利用できますが、他の介護サービスとのバランス調整が必要な場合もあります。
詳細は専門スタッフまでご相談ください。

福祉用具は「選び方」より「使い方」が大切です

福祉用具は、ただ使えるだけでなく、「その方の暮らしに合っているか」がとても重要です。
フジトモでは、福祉用具専門相談員が、ご本人の体の状態や生活環境、ご家族の介護状況などを丁寧に確認し、最適な用具をご提案しています。

福祉用具って、どうやってレンタルするの?

専門スタッフによるご提案から、納品・アフターサポートまで、安心の流れでご利用いただけます。

1⃣ ご相談・お問い合わせ

まずはお気軽にご連絡ください。
専門スタッフが、介護に関するお困りごとやご不安を丁寧にお聞きし、必要な情報をご提供します。

2⃣ 生活・介護状況の確認

ご利用者様の身体の状態や、ご家庭の介護環境を確認させていただきます。
暮らしの様子に合ったご提案のために、大切なステップです。

3⃣ 福祉用具の選定

身体状況や住環境に合った最適な福祉用具を選定します。
複数メーカーの中から、使いやすさ・安全性を重視した商品をご提案します。

4⃣ 商品のご説明・ご契約

選定した用具の使い方や料金について、わかりやすくご説明します。
内容にご納得いただけましたら、契約手続きとなります。

5⃣ お届け・設置・使用方法のご説明

納品前には点検・整備を実施。
ご希望日時に合わせて、用具をお届けし、設置や使い方のご説明、調整も行います。

6⃣ アフターサポート

定期的に使用状況を確認し、必要に応じてメンテナンスや交換を行います。
万が一の故障時も迅速に対応いたします。

7⃣ ご契約終了・お引き取り

ご利用が終了しましたら、日程を調整のうえ、スタッフが用具をお引き取りに伺います。


⚠️ご注意ください

福祉用具は、正しい使い方を守らないと事故につながることがあります。
ご使用前には、専門スタッフの説明と取扱説明書をよくご確認ください。

不明点がある場合は、お気軽に「福祉用具専門相談員」までご相談ください。

自宅に合うかどうか、試すことはできますか?

はい、設置前に実際に試していただける「お試し制度」もあります。安心してご相談ください。

病院から退院する予定があるのですが、事前に準備できますか?

はい、退院前からのご相談も承っています。退院日までに必要な福祉用具を手配し、スムーズな在宅生活のスタートをサポートします。

自宅に手すりをつけるのは「住宅改修」?「福祉用具」?

レンタルの手すりは「福祉用具」、壁に固定するタイプは「住宅改修」となります。状況に応じて最適な方法をご提案します。

福祉用具は購入でも補助を受けられますか?

はい。ポータブルトイレや入浴用いすなどは、介護保険を利用して「購入」することができます(年間10万円まで/原則1割〜3割負担)。

介護リフォームQ&A

介護保険で住宅改修をすると、費用はいくらまで補助されますか?

生涯で最大20万円までが補助対象となります。

実際の補助額は、ご本人の所得に応じて次のように変わります。

自己負担率 補助額 自己負担額(上限20万円の工事の場合)
1割負担 18万円 2万円
2割負担 16万円 4万円
3割負担 14万円 6万円

ポイント:

  • ・補助は最大20万円まで(分割して使うことも可能)
  • ・要介護度が3段階以上上がったり、転居した場合は再度利用できる可能性あり
  • ・工事前に市町村への事前申請が必要です
  • ・原則「償還払い」ですが、当社は新潟市内の場合、受領委任払いにも対応しています

制度の詳細やご自身の条件に合うかどうかなど、不明点があればお気軽にご相談ください。

🏠住宅改修って、どんな工事が対象になりますか?

日常生活を安全・快適に送るための工事が対象になります。

 

代表的な工事内容は以下の通りです。

① 手すりの取り付け

玄関や廊下、浴室やトイレなどに設置し、移動や立ち座りをサポートします。

②段差の解消

敷居や玄関の出入り口など、つまずきやすい段差をフラットにしたり、スロープを設置します。

③滑りの防止、移動の円滑化等のための床材の変更

滑りにくく、歩きやすい機能付き床材やノンスリップ材への張り替えが対象です。

④扉の交換(引き戸など)

開け閉めがしやすいよう、開き戸から引き戸やアコーディオンカーテンに変更します。

⑤和式便器から洋式便器への取り替え

和式トイレを洋式に変更して、使いやすくします。

⑥上記①から⑤のために必要な工事

住宅改修、介護リフォームの施工事例はこちら

📝申請手続きは自分で行う必要がありますか?

フジトモでは、申請書類の作成から市町村への提出まで、すべてサポートいたしますのでご安心ください。

介護保険を使わずにリフォームもできますか?

はい、介護保険を使わずにリフォームすることも可能です。
介護認定を受けていない方でも、将来を見据えて手すりの設置や段差の解消などを希望されるケースは多くあります。
また、介護保険以外にもバリアフリーを対象とした補助金制度が設けられており、条件によってはそうした制度を活用できる場合もあります。
ご希望やご状況に応じて、利用可能な制度を一緒に確認いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

介護保険を利用した住宅改修の流れを教えてください。

介護保険を利用する住宅改修では、申請から工事完了まで一定の手続きが必要です。
一般的な流れは以下のとおりです。

🛠 工事までの流れ

  • ① ご相談・現地調査
    担当スタッフがご自宅を訪問し、お住まいの状況やお体の状態を確認します。
  • ② プラン作成・お見積り
    必要な改修内容を整理し、図面や見積書をご提案します。
  • ③ 申請書類の準備・提出
    ケアマネジャーと連携し、申請書・理由書・図面などを市町村へ提出します。
    ※フジトモがすべて代行いたしますのでご安心ください。
  • ④ 市町村による審査・決定通知
    提出書類をもとに市町村が審査を行い、補助の可否が通知されます
    ※この通知が届いてから工事を始めます。
  • ⑤ 工事の実施
    手すりの取り付けなどの簡単な工事であれば、短期間で完了することもあります。

お急ぎの場合や介護保険を使わないリフォームであれば、申請手続きを経ずに工事を進められるケースもあります。
状況に応じて最適な方法をご案内いたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

水回りリフォームQ&A

💡水回りリフォームを考えるタイミングはいつですか?

水回りのリフォームを検討する際、「いつが適切なタイミングなのか❔」と迷われる方は少なくありません。
見た目には問題がなくても、内部の設備や配管は年数とともに少しずつ劣化が進んでいることがあります。

突然の故障や不具合が起きてしまう前に、早めに状態を見直すことが大切です。
以下に、リフォームを検討する目安となるサインをいくつかご紹介します。

🔍 そろそろリフォームかも?チェックリスト

  • ✅ 使い始めて15年以上が経っている
  • ✅ 床にたわみや沈み込みを感じる
  • ✅ 排水の流れが悪い・臭いが気になる
  • ✅ 水栓まわりや壁にサビ・カビが出てきた
  • ✅ 「掃除が大変…」と感じる頻度が増えた

いくつか当てはまった方は、そろそろ見直しのサインかもしれません。
点検やご相談はいつでも受け付けております。お気軽にご連絡ください。

📅工事期間はどれくらいかかりますか?

工事内容や規模によって異なりますが、台所の入れ替えで約3~5日、ユニットバスは5~10日、トイレや洗面台は1~2日程度が目安です。事前に工程表をご案内いたしますので、ご安心ください。

工事中は自宅で普段通り過ごせますか?

一部の設備が一時的に使用できなくなりますが、生活への影響をできるだけ少なくするよう調整いたします。事前に工程とご不便の期間をしっかりご説明します。

水回りの間取り変更やレイアウト変更もできますか?

はい、可能です。壁や配管の状況によってはレイアウト変更もご提案できます。スペースを広くしたり、動線を改善したいなどのご要望にも柔軟に対応いたします。

リフォームに使える補助金や助成金はありますか?

お住まいの地域や内容によって各種補助金・助成金が利用できる場合があります。当社では申請サポートも行っておりますので、お気軽にご相談ください。

🛁水回りはどんなメーカーが選べますか?

当社は、TOTOリモデルクラブ、タカラスタンダードパートナーショップ、クリナップ水まわり工房の加盟店です。これらのネットワークを活かし、各メーカーの特徴を踏まえたご提案が可能です。
その他にも、LIXIL、パナソニック、トクラス、ハウステックなど、国内主要メーカーの商品も幅広く取り扱っております。
ショールームのご案内も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

見積もりは無料ですか?

はい、ご相談・現地調査・お見積もりは無料です。ご納得いただいてからご契約となりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

🔄古い設備の処分はどうなりますか?

既存設備の取り外しや処分も当社で対応いたします。ご自身で手配いただく必要はありませんのでご安心ください。

😄お客様の声・事例は見られますか?

はい、当社ではこれまでにご依頼いただいた水回りリフォームの実例を「施工事例」として掲載しております。
実際のビフォー・アフター写真に加えて、お客様からいただいたご感想や、工事の背景・ポイントもあわせてご紹介しています。

「こんな悩みでも相談していいんだ」「このくらいの期間でできるんだ」といった具体的なイメージを持っていただけるよう、事例ごとに丁寧にまとめていますので、ぜひご覧ください。

施工事例

  • トイレ施工事例
  • 浴室施工事例1
  • キッチン施工事例

水回りリフォーム事例の一覧を見る

フジトモについてQ&A

フジトモ株式会社ってどんな会社?

「介護や住まいの悩みを、どうしたら安心に変えられるか?」
そんな想いから生まれた、福祉×建築の地域密着会社です。
 
▶詳しくは、「フジトモについて」「フジトモのCSV」をご覧ください。

どんな人が働いていますか?

職人や建築・福祉系の資格者など、想いを持ったスタッフが活躍中!
社内には「ともねこ」「ともりゅう」というマスコットキャラクターもいて、Instagramにもよく登場しています🐾

他の会社とどこが違うの?

価格の安さではなく、「丁寧なヒアリング」と「信頼関係」を大切にしています。

採用はしていますか?

はい、先輩のサポートがあるので、安心してスタートできます。
会社の雰囲気は、Instagramでも発信中!「fujitomokko」で検索してみてくださいね。
 
詳しくは「求人情報」をご覧ください。

エリア外でも来てもらえますか?

新潟市とその近郊が中心ですが、まずはお気軽にご相談ください。

ホームページやLINEで見たけど、連絡しても大丈夫?

「親のために相談したくて・・・」などのご相談も大歓迎。
公式LINEからのメッセージでも受け付けていますので、お気軽にどうぞ!



お問合せ後の流れを教えてください。

ご相談 ➝ 現地調査 ➝ ご提案・見積 ➝ ご納得の上で工事です。
まずはLINEやお電話からお気軽に!

社名「フジトモ」にはどんな意味があるの?

実は、社長の名前にちなんだものなんです。
由来に込めた思いは、「フジトモについて」のページで詳しく紹介しています!
 

お問い合わせフォーム