お知らせinfo

名古屋城 × ハウステック「雅月」|もし、世界の名所をリフォームしたら!?【フジトモ株式会社】

フジトモ公式LINE 友だち追加バナー

 

新潟市にある 住宅改修・介護リフォーム・福祉用具の会社 フジトモ です!

旅行好きの フジトモの中の人・いとう が書くシリーズ😊
「もし、世界の名所をリフォームしたら!?」と想像しながら、ワクワク気分で楽しめるコラムをお届けします✨

世界旅行に出かけた気分になれるだけじゃなく、
ご自宅でも取り入れられる“世界遺産級のリフォーム”のヒントが見つかるかも!
読んでいるだけでちょっと特別な気分になれますよ♪

🏯もし名古屋城をリフォームしたら?「雅月」が奏でる“格式とやすらぎ”の湯殿

名古屋の象徴として知られる名古屋城。
江戸時代初期、天下統一を果たした徳川家康が、西国の守りの要として築かせたお城です。
1609年(慶長14年)に着工し、加藤清正や福島正則ら名だたる武将たちが普請を担い、わずか数年で完成。
その後は、家康の九男・徳川義直(とくがわ よしなお)が初代藩主として入城し、
以降、尾張徳川家(徳川御三家のひとつ)が代々この城を治めてきました。

👑豪華絢爛、そして“癒し”の想像

城の屋根で輝く金のシャチホコは、火除けと繁栄の象徴。
城内には金箔の襖や、狩野派による豪華な障壁画が並び、まさに「武家の威光」を象徴する空間でした。

そんな名古屋城に、もし――
ハウステックの和風浴室「雅月(Miyabi Tsuki)」があったなら?

金の輝きに囲まれた豪華な空間の中で、檜の香り漂うお風呂に身を沈める殿様の姿が目に浮かびます。
湯面に映る灯りがゆらめき、天守の金シャチがその光を優しく返す。
政務に疲れた殿様が、心と体を整える“癒しの湯殿”――。
それはまさに、格式と安らぎが調和した至福のひとときです。

🛁名古屋城に雅月があったなら…

政の重責を担う殿様が、檜の湯に浸かり英気を養う。

湯面に映る光と、金シャチの輝きが呼応する。

城の静寂の中に、穏やかな木のぬくもりが満ちる。

金と木、豪華と静寂――その対比が、現代にも通じる“理想の癒し空間”を生み出します。

🌿まとめ:守り継がれる美しさを、暮らしの中に


名古屋城が何度も修復を重ねながら今も人々に愛されるように、
雅月もまた「長く大切に使いたくなる和のお風呂」。

尾張徳川家の殿様が愛したであろう“格式とやすらぎ”を、
今の暮らしにも取り入れてみませんか?

👉 ハウステック「雅月」についてのご相談は、ぜひフジトモへ😊

 

実際に工事したお客様宅のバスルームもぜひご覧ください!

▶ フジトモのお風呂施工事例はこちら

「うちのお風呂も、もっと快適にしたい!」と思った方へ。
ちょっとしたご相談からでも大歓迎です。
理想のお風呂に近づけるお手伝い、させていただきます!


▶ フジトモに問い合わせページ

 



お問い合わせフォーム