介護保険を利用してレンタルできる福祉用具は、法律で定められた13品目に限られています。
主に「立ち上がり」「移動」「寝起き」「排泄」など、日常生活の自立を支える目的で使用されます。
介護度ごとの対象福祉用具(一覧表)
対象者 | 福祉用具の種類 |
---|---|
介護度に関係なく利用可能(4品目) |
・手すり(据え置き型) ・スロープ(工事不要タイプ) ・歩行器 ・歩行補助杖(多点杖・ロフストランド杖など) |
要介護2以上の方(8品目) |
・車いす ・車いす付属品(ブレーキ、クッションなど) ・特殊寝台(電動ベッド) ・特殊寝台付属品(マットレス、手すりなど) ・床ずれ防止用具(エアマットなど) ・体位変換器 ・移動用リフト(工事不要タイプ) ・認知症老人徘徊感知機器(離床センサーなど) |
要介護4以上の方 | ・自動排泄処理装置(本体のみ対象) |
利用者の自己負担額について【費用例あり】
福祉用具貸与サービスを介護保険で利用した場合、ご本人の所得に応じて1〜3割の負担で利用できます。
【例】月額5,000円の用具をレンタルした場合
自己負担割合 | 自己負担額 | 備考 |
---|---|---|
1割負担 | 500円 | 介護保険で9割支給されます |
2割負担 | 1,000円 | 介護保険で8割支給されます |
3割負担 | 1,500円 | 介護保険で7割支給されます |
※介護保険の限度額内で利用できますが、他の介護サービスとのバランス調整が必要な場合もあります。
詳細は専門スタッフまでご相談ください。
福祉用具は「選び方」より「使い方」が大切です
福祉用具は、ただ使えるだけでなく、「その方の暮らしに合っているか」がとても重要です。
フジトモでは、福祉用具専門相談員が、ご本人の体の状態や生活環境、ご家族の介護状況などを丁寧に確認し、最適な用具をご提案しています。