こんにちは!新潟市にある住宅改修・介護リフォーム・福祉用具の会社
「フジトモ株式会社」で働いています、元ケアマネジャーの “フジトモの中の人” いとう です😊
これまで福祉の現場で、ご高齢の方やご家族の暮らしに寄り添ってきました。
そして今は、子育て中の主婦として、毎日の“ちょっとした不便”にも気づくようになりました。
「暮らしがラクになる」「将来も安心して過ごせる」――
福祉のプロとして、そして生活者として。そんな住宅改修のヒントを、わかりやすくお届けしていきたいと思っています!
なるほど〜って納得してもらえるヒント、
ぎゅっと詰めてお届けします♪♪
◆ “まだ大丈夫”が合図かもしれません
「まだ大丈夫。今はなんとかなってるし。」
実はこれ、福祉の現場でも、主婦仲間との会話でもよく聞く言葉です。
ちょっと不便だけど、まあなんとかなる――そんな日常の小さなガマンが、いつのまにか“積もったストレス”になっていることもあります。
たとえば――
「水まわり掃除に時間がかかるのがツラい」
「洗面台の高さ、もう少しラクだったら…」
「玄関の段差、つまずきそうでちょっと気になる」
それは、“困ってる”じゃなくて、“そろそろ見直してもいいかも”のサインかもしれません。
「動きやすくなる」「掃除がラクになる」「ストレスが減る」――
暮らしの中にそんな快適さがひとつあるだけで、毎日がぐっと軽くなります。
それが、私たちフジトモがご提案している“快適住宅改修(快適住改)”です!
◆「家事がちょっとラクになる」って、実はスゴイこと
ここからは、実際にフジトモでご相談いただき、住まいを整えた方の施工事例などをご紹介します。
さあ、どんな快適住改があるのか、
のぞいてみてくださいね!
【クリナップ ステディア】キッチンリフォーム
▼
クリナップの「ステディア」は、キッチンの主要な部分がステンレス。「汚れにくい・サビにくい・掃除がラク」が特徴です。
油汚れは水拭きでスルリだから、「お掃除しなきゃ…」が「ちょっと拭くだけ♪」に変わるキッチンです!
お客様からも、「使いやすいだけでなく、見た目も素敵で気分が明るくなります」と嬉しいお言葉をいただきました😊
▶
詳しく見る
「もっと使いやすい高さにしたい」洗面台交換
▼
「腰がつらい…」そんなお悩みのあったお客様。
高さ72cmの洗面台を、洗面ボウル高さ800mmのTOTO Vシリーズに入替。
使いやすい高さになり、体の負担も軽くなりました。
洗面台は毎日使う場所。
高さが合っていないと、腰や背中に負担がかかることも。
800mm前後は手すりの基準とも重なる“体にやさしい高さ”。
ちょっとの工夫で、日常がぐんとラクになります。
👉 フジトモは手すり設置などの住宅改修も手がけており、身体にやさしい高さや動線のご相談も得意です!
ショールームで出会った、自動おそうじトイレ
LIXILの「SATIS X」は、自動泡洗浄「泡クリーン」機能付きトイレ。
中性洗剤を備え付けのタンクに補充するだけでOK!
予約した時間に、便器内を泡でつけおきして、自動でおそうじ!
毎日のお掃除の手間がぐんと減り、いつでも清潔なトイレ空間をキープできます✨
▶
詳しく見る
◆ これから先の“安心”にも、少しだけ目を向けて
「まだ平気だけど…ちょっと不安」「親のためにも考えておきたい」
そんなときにおすすめしたいのが、安心をそっとプラスできる住宅改修です。
● 和式トイレから洋式トイレへ
▼
トイレを、立ち座り動作のつらい和式から洋式に一新し、手すりも取り付けました。
安心して使える、使いやすいトイレへと生まれ変わりました!
● 浴室の折れ戸リフォーム
▼
シャワーイスを使うご家族のために、出入りしやすい「2枚折れ戸」へ交換!
イスを動かさなくてもスムーズに使え、もしもの転倒時も扉を開けやすく、救助がしやすい安心設計です。
毎日の使いやすさと、安全面を両立したやさしいリフォームになりました。
● 家族みんなにやさしい手すりリフォーム
冬の凍結や体調不良など、日によって足元が不安なこともありますよね。
高齢のご家族だけでなく、ご家族みんなが手すりを頼りにできるのは、大きな安心につながります。
季節や年齢に関係なく、“いつでも安全に動ける”住まいづくりのお手伝いをしています。
◆ 将来の自分が笑って暮らせるように
10年後、20年後の自分が、
「住まいを整えておいて、本当によかった」――
と笑って生活していることを、想像してみてください🍀
「まだ大丈夫かな」「そのうち考えようかな」
そう思っている今こそ、実は住まいを整えるチャンスです。
どうぞお気軽に、わたしたちフジトモにご相談ください😊
フジトモは、あなたの「やってみたい」を
「やってよかった」に変えるお手伝いをします✨